今年度の補助・助成・融資等に関する基本情報をまとめたガイドブックが、東京都トラック協会のホームページに掲載されております。 詳しくはこちらをクリック
株式会社金羊社ロジテム
急なスポット配送にも対応しています!
トーヨーエキスプレス
トーヨーエキスプレスはお客様へのサービスはもとより、 安全と環境を第一に考えています
鈴木運送
鈴木運送は顧客と真にパートナーシップを組める会社です
株式会社積運
想いを積み 明日の未来へ運びます

令和7年度 春の定期健康診断のお知らせ

3月 19日(水) 9時より受付を開始します

詳細をこちらでご確認の上、お申し込みください

貨物自動車運送事業法の改正が2025年4月1日に施行されます。

この改正は、物流の効率化や業務の適正化を目的としており、以下のような内容が含まれています

・荷待時間や荷役作業・附帯業務の「業務記録」への記録義務の対象が、全車両に拡大

・運送契約締結時の書面交付義務化

・実運送体制管理簿の作成・情報通知の義務化

・実運送体制管理簿の作成・情報通知の義務化

・委託先への発注適正化(健全化措置)

・運送利用管理規程の作成・運送利用管理者の選任義務化

改正法の詳細についてはこちらのページをご覧ください

マイナンバーカードを運転免許証として利用できるようになります

令和4年の道路交通法の改正により、マイナンバーカードと運転免許証・運転経歴証明書の一体化に関する規定が整備され、令和7年3月24日(月)から全国で運用開始となります。
メリット等はこちらのページでご確認ください

マイナ免許証読み取りアプリ 専用サイトへ

青年部親睦旅行

3月1日、2日にかけて青年部懇親旅行を開催しました。

晴天の中、部員6名で乗用車にて宇都宮市へ向けて出発。

到着してすぐに昼食となりました。

その後、大いちょう、二荒山神社を散策

神社では部員皆でおみくじを引き盛り上がりました。

その後は大谷資料館へ向かいました。

こちらは当時、大谷石を採掘していた場所がそのまま残っており、

巨大な地下洞窟が広がっておりました。

洞窟のひんやりとした空気と、

人の力で掘ったとは思えないような地上までの吹き抜けは圧巻の一言でした。

今はドラマや映画の撮影でも使用されることがあるそうです。

夜は宿がある宇都宮へ戻り、屋台村へ行き宴会開始。

新ご当地グルメのかぶと揚げ、鉄砲揚げ、おでんどれも最高に美味しかったです。

二日目は日光東照宮へ行きました。

陽明門や建物の一部の塗装が新しく塗り直されており、

幽玄な雰囲気に包まれておりました。

一通り散策した後、お土産を購入し帰路につきました。

今回の旅行は6名と少人数での開催となりましたが

移動中乗用車の中で会話を楽しみ懇親を深めることができたと思います。

行き帰り運転して頂いた、佐藤さん、石田さん

本当にありがとうございました。

青年部新年研修会

令和7年1月25日にプラザ・アペアにて新年会を行いました。

研修会には東京海上日動より講師をお招きし、

ロボット点呼について講話をして頂きました。

物流業界を牽引していく為には、どのタイミングで導入するか、

新しいものを取り入れたりSNS等で発信したり、

様々な物にアンテナを張ることも大事なのだと考えさせられるお話でした。

懇親会では美味しいビュッフェを頂き、部員同士の絆を深めることができました。

皆さまのご協力をいただき無事に終えることができました。

改めまして厚くお礼申し上げます。

今後の青年部の活動に引き続きのご支援、ご指導をいただきたく

どうぞよろしくお願い申し上げます。

3月6日(木)城南運送事業協同組合総合会館に於いて支部ブロック制に伴い
どのように進めて行けるかの意見交換会を開催いたしました。
品川支部から石川支部長(大崎地区)、大津副支部長(大井地区)、小野関副支部長(大井地区)、
小山副支部長(品川地区)、樫木事務局長にご出席していただきました。
大田支部からは東京都トラック協会 菊池副会長をはじめ、谷口支部長及び、5名の副支部長が出席し、
ランチを挟みながら合同ミーティングを開催をいたしました。
会員数減少や交付金等の諸事情により支部単独での活動が難しくなってきている中、
健康診断や運転者講習会、運行管理者講習、整備管理者講習会など
合同開催で合理的に行えないか等を美味しいお弁当を堪能しながら模索いたしました。
他にも代々木公園でのトラックフェスタや救急救命講習など合同で開催できそうな活動について話し合いました。

Movie

皆さんの生活を支える物流の主役たち
中学生向け物流業界の紹介動画

Link